床屋のシンボル「サインポール」のメンテナンスを自分でしてみた。
こんにちは〜。
一年前に変えた「サインポール」
一年前に店を新装してその時に昔使っていたものを取りやめ、新しくしたものがいくつかあります。
その中に床屋のシンボル「サインポール」があるんです。
新しく店をした時に本当は取り付けるのをやめようと考えていたんですよ。
その理由としてボクの店がもう床屋ってことをお客さんは知っているし、印としての「サインポール」はいらないかなって感じたんです
でもやっぱりないと寂しいし、床屋らしくないので付けることにしました。
なるべく小さいやつを探してたら「アメリカンテイストのサインポール」という触れ込みで、ボクがいいじゃんて感じるものがあったんです。
取り付けて少し経ったらゴジラの鳴き声のような音が!
早速そこの会社から取り寄せて、店を直している間に電気屋さんに付けてもらったんだよね。
そして初めのうちはいい感じで動いてくれたんだけど、ある時いきなり変な音が鳴るようになったんですよ。
またまた店のサインポールが鳴き出しだよ。 pic.twitter.com/TjhBeyCOTd
— 乗本和男 【フィフティーズな床屋の店主】 (@tokayanori47) 2017年10月24日
いつか直るかなって放っておいたらだんだんと酷くなって、しまいにはゴジラの鳴き声のようになったんです。
だからこりゃいかんと考えて、メーカーに連絡したんだよね
そこで色々と揉め事があったったけど、結局メーカが折れてくれて新品と交換してもらったのが去年の今頃なんですよ。
2回目の故障は自分で直した
それからというもの静かにクルクルと店のシンボルとして回り続けてくれたんだけど、それがまたある時に、突然ゴジラの鳴き声のような音がし出したんです。
あれ!完璧だと考えていたのに、まさか一年でまたこんな音が出るなんて信じられないと思い、メーカーに連絡したんです。
そしたらこの「サインポール」を売った他の店では、そんな苦情が来ないって言うんですよ。
でもねこれだけうるさいと流石に気になるし、実際に一年でゴジラのような鳴き声が鳴らすようになってるんですからね。
そんなことをメーカーに話したら、もし修理とういう形になるなら一年経っているので自己負担になると言われたんです。
そこで色々と話して聞いてみたら、メーカーの工場の方からの連絡で、音が鳴り出したらクレ556みたいなシャビシャビの油ではなく、固めのスプレーグリースを回転する軸に付けると音が消えるって教えてもらいました。
外したり付けたりと時間はかかるし、お金もかかるから自分でやってんみたんです。
オーーー!
なるほど!これなら簡単だし自分でもできる。
直ったのはいいけど、根本的なところが直ったのか少し心配なんだよね。
オーケー、サインポール❣️
— 乗本和男 【フィフティーズな床屋の店主】 (@tokayanori47) 2017年10月24日
スプレーグリース付けたら、鳴かなくなったよ。
電気も付いてカンペキー(*^ω^*)
イエーーーイ👍#フィフティーズな床屋 pic.twitter.com/GdKkVXMEXZ
でもでもどこを直せば音が出ないことが分かったから少し安心。
これからも店の「看板サインポール」としていつまでも頑張っていて欲しいです。
それではまたー。