大掃除をやるとやっぱり年末が来る感じがしますね。
こんばんは〜。
最近は、朝なかなか布団から出られない 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。
昨日は朝8時からお店&自宅の居間の大掃除を行いました。天気予報だと凄く冷え込むような事を言っていたので、
身構えていましたが流石に朝早くは寒かったものの9時ぐらいになったら段々と暖かくなってきて少し嬉しかったです。
☑店の床拭き&ワックスがけ
店の蛍光灯やカット椅子など床以外のところは、もう前からちょこちょこと時間を見つけてはやっていたので、今日はメインの床だけになります。
始める前に、店の中の物全て(カット椅子や動かせないもを除き)店の外に出します。
そして掃除始まりで〜す。
でも床掃除が一番大変なんですよね。
まず床の隅々まで「ほこり」や「髪の毛」などが落ちていないか気をつけながら履いていきます。
洗面台の下やカット椅子の下の角なんかは、特に汚れが溜まりやすいところなんです。毎日のように全体的には綺麗に拭いたりしてるのですが、
細かな角の所に汚れが溜まりピンセットなどで綺麗に吐き出したりします。
そしてそれが終わったら、次に店の床の拭き掃除です。「これがきつい」です。
去年嫁さんも僕と一緒に一生懸命やったら腰と足が激痛で一日動けなくなってしまい大変な事になってしまったので、今年は僕が重点的に力を注ぎました。(笑)
そうそう、その前に僕には仕事があるんです。タオル蒸し器(顔を剃ったり、拭いたりするタオルを蒸す機械)とドライヤーなどセット器具を置いてあるワゴンの掃除があったんです。
これもなかなかでして、冷たい水を早朝から外で使わなくてはいけないので結構辛い作業なんですよね。(笑)
☑いよいよ、床の大掃除
さーて!!(思い切ってやらないと気持ち的にできないので。(笑))
まず、店の床の汚れを取る為にタワシなどを使い強い汚れの所はやります。特にこの時期の窓側の下にカビが発生するのです。
いつも気をつけてはいるのですが、「タオル蒸し器や」「加湿器」を使っている為に窓側に結露が少しできて、それが元で目の付きにくい所はカビが発生してしまいます。
そのカビをアルミのタワシでゴシゴシこするのですが、これがまた『力』のいる仕事で僕ONLYの場所なので少しでも疲れるんですよね。
もう「ごしごし、ごしごし」頑張ってタワシとか使い綺麗していきます。綺麗になったら今度は、濡れ雑巾んで綺麗に拭き取ります。
そしてもう一度、汚れが残ってないか再確認!!
OKがでたら、タオルでカラ拭きをします。そして乾いた店の床をもう一度「ほこり」や「ごみ」がないか確認しながら履きます。
そしていよいよ「しんがり(殿)」のワックス掛けです。
ワックスをかけ終わりやっとこ終了です。
年末年始を迎え、店に対する一年間の感謝の気持ちで大掃除をしました。気持ちよく綺麗になった店でお客さんを迎える事が出来るのでとても楽しみです。
あ!
まだまだ自宅の居間の大掃除がありました。(笑)こちらはまたの報告で!!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。