県立湖北高校佐久間分校として、初めて出場する県高校野球選抜大会!よく頑張ってくれました。
こんにちはー。
2017静岡県高校野球夏大会が始まりました。
ボクの母校の県立佐久間高校が分校になって初めて、夏の野球大会に出場します。
生徒の数も桁外れに少なくなってしまい、野球部の存続より学校の存続の方が気になって来ました。
そんな小さな分校ですが、ボクがまだいた頃は人学年180人から230人ぐらい三学年いた高校だったんです。
ボクが中学の時に佐久間高校というと、かなり怖い先輩がいる高校だと聞いていたんですよね。
でも他の高校も行けるわけでもなく、地元の佐久間高校の入りました。
入ってすぐ生意気ということで2年の先輩から3人呼び出され、一人は便所・一人は部室・ボクは生徒会室に・・。
ガタイのデカイ20人ぐらいの先輩方に囲まれて、ボコボコにされ早速生意気なボクも素直な大人しい一年生になったんです。
ボクは中学の時にはなんと野球部だったんですが、高校に入ると地元から入っているテニス部の先輩の甘い誘いに誘われて入部したんですよ。
「女子テニスといつも並んで練習・夏には汗でTシャツが濡れます・暑い夏にはミニスカートです。」
テニス部の先輩は他の部と比べ若干の力が弱く、ボクたちは始め40人ぐらい甘い誘いに引き寄せられて希望者がいたのですが、他の部から説教され結局10人ぐらいしか入らなかったんですよね。
しかし考えてみればこのテニス部に入った同級生10人は、かなり根性のあるドスケベだということは間違えありません。
そんな辛く嬉しい1・2年を終えてついに3年生になりました。
ボクはもともと野球自体は苦手で得意ではなかったのですが、みんなを応援することに関しては張り切っちゃう方なんです。
高校にも応援委員会というものがあり、野球部の夏大会の応援のためだけにあるような委員会がだったんですよね。
しかし委員会とは名ばかりばかりで、1・2年生で入るとスパルタのひどい練習が待っていることをボクは密かに知ってました。
だから下積みが嫌いなボクは3年生になって初めて入ったんです。
(去年の大会です)
応援委員の特権は野球の応援に行く時には、一台バスを貸し切って行けるんです。
それに先生もいなかったのかな?煙も出してました(笑)
帰りにはカラオケ大会!
応援委員は権力があり、応援団以外の生徒は野球部を応援するときには、確か水を飲めるのが規制されていたと記憶があります。
もち応援委員は飲み放題!
そんな野球部の応援も今年はいけませんでしたが、新しい高校の分校になっても力一杯戦ってくれたことに旧佐久間高校の卒業生として誇りに思います。
本当に3年生の野球部の皆さんお疲れ様でした。
そして1・2年のみんなは秋の大会に向けて頑張って欲しいと思います。