ロカビリーって歌い方に特徴があるんだよね〜。「マンブリング唱法」など3つの歌い方があるんだよ。
こんばんは〜。
今日はロックの日(6月9日)といことで「ロッキン」なこと書きますね〜。
さてさて、ボクは「ロカビリー」と「フィフティーズ」の音楽が好きなんですって散々言ってきました。
え!聞いてない。
失礼しました。そんな人のために改めて紹介させて頂きますとフィフティーズ(1955〜1962年ぐらい、ボク個人の見解です。)の音楽・ファッション・生活すべてが好きなんです。
もう、この時代のことを聞く・話す・見るすべて好きなんですよね。
でもなんとなく今まで好きな割には、中途半端な「好き」の表現しかできなかったのです。
そはなぜかというと床屋を家族でやってきまして、嫁さんとの間で趣味や好きなものが一緒ではなかったんです。その為に自分を出し過ぎるのを控えていたんです。(笑)
でも今回は店舗改装して嫁さんと別々の店になったので、これで自分だけの店を作ることができました。
だからガッツリ「好き」をおもむろに出していこうと考えています。
おっと!
少し話したいことから少しずれてしまいました。
今日ここで話したかったのは、ロカビリーならではの歌い方についてなんです。
だいたいロカビリーって知らない人は知らないのですが、有名人を上げると1956年頃デビューの「エルヴィス・プレスリー」が一番代表ですね。
そして、1980年代に活躍した「ストレイキャッツ」なんかが有名です。
ロカビリーはそんな歌手達が歌う歌い方にすごい特徴があるんですよ。
大きく分けて3つあります。
一つは「マンブリング唱法」と言います。
これは、口ごもってモグモグと歌う歌い方なんです。黒人のゴスペルを参考にしたとも言われているみたいです。「エルヴィス・プレスリー」の「Baby Let's Play House」を聴くと良く分かるんですが、冒頭で「ベイベベイベ・・・」と口ごもった感じの歌い方を言うんですよ。
今日は、ロックの日だからやってみたよん!ロカビリー「マンブリング唱法」 pic.twitter.com/g0rZ2fHKda
— 乗本和男 (@tokayanori47) 2016年6月9日
もう一つは「ヒーカップ唱法」
歌詞の語尾を瞬時にひっくり返して歌う歌い方で〜す。
「しゃっくり」のように歌う歌い方なんだけど聞いたことないかな〜⤴️。
今日はロックの日だから、ちょっと店でやってみたよん‼️ロカビリー「ヒーカップ唱法」 pic.twitter.com/m3LhuCK8qA
— 乗本和男 (@tokayanori47) 2016年6月9日
そして「ホンキートンク唱法」です。
鼻にかけて歌うスタイルで、元はカントリーシンガーの唱法なんですよ。
エルヴィス・プレスリーの「All Shook Up」を聴くと良く分かります。
「アハハ~♪ンフフ~♪」と鼻歌のような部分があるが、そこがホンキートンク唱法でなんですよね。
今日はロックの日だから、ちょっと店でやってみたよん!パートⅢロカビリー「ホンキートンク唱法」 pic.twitter.com/UETkXn0mux
— 乗本和男 (@tokayanori47) 2016年6月9日
きっとロカビリーって聴いたことないとないかもしれませんが、この歌い方を意識して聴いてみると楽しいかもしれません。
そんな訳で「エルヴィス・プレスリー」の「Baby Let's Play House」と「All Shook Up」をどうぞ!!
それでは、また〜。