骨密度を上げるカカト上げ運動をやってみた。筋トレではなくこれは骨トレです。
こんにちは〜。
昨日ブログにか書いたんだけど、骨密度の検査をちょい待ち時間にやってみたらすごく低かったんだ。だからこれから骨を強くする方法をどんどんやってこうと考えてるんです。
煮干しからのカルシュウム摂取
まず第一にやろうとしてることが、やはり大事なのは体の中から骨に必要な栄養を入れ込むために、塩分の少ない無添加の煮干しを1日ゆっくり噛みながら10個食べるようにしました。
この煮干しはかなり体のことを考えて作ってあり、カルシュウム不足な人には凄くいい食材なんですよね。
最近は放射能などの汚染物質を浴びた餌を食べてる煮干しの元(カタクチイワシ)がいるみたいで、検査してちゃんと作ってるんですよ。
それにさっきも書いたけど塩辛くなからオヤツ代わりに食べれるんです。でも内臓を食べ過ぎると痛風になるかもしれないので、内臓は取り出して食べてるんですわ。
まずこれで体の中からカルシュウムを取り入れ骨を強くしたいと考えてます。
太陽に当たってビタミンDに合成
そして次は体の外から骨を強くする方法をやらないと、太陽に当たりビタミンDを体の中で合成して作ることで強い骨を作れるんですよね。
これは簡単そうに見えるけど、1日中店の中にいるボクにはなかなか難しいけどなるべく日に当たるようにしたい。
たまに行くゴルフだけじゃ到底追いつかないし、日に当たるだけ栄養補給(ビール)を飲みすぎちゃうから意味ないよね。
だから少しづつ日に当たろうかなって考えてまーす。
骨トレに気合を
そしてボクが1番力を入れるのはカカト上げ骨トレです。
これはボクは医者に聞いたんだけど、NHKの「試してガッテン」で放送したみたいなんだよね。
これねー筋トレならかなり辛い運動になると感じたけど、骨トレだから凄く簡単だよ。カカトをあげて床に「ドン」て落すだけなんだ。筋肉をあまり使わないからね。
コレは筋トレ👍✨ pic.twitter.com/aukrJYpBcD
— 乗本和男 【フィフティーズな床屋の店主】 (@tokayanori47) November 2, 2017
骨って何も刺激を与えないでそっといると、骨を強くしなくてもいいセンサーが働くみたいなんですよ。
でも骨に「ドン・ドン」なんて衝撃が伝わると、骨が丈夫にしないといけないって感じて一生懸命骨を強くするみたいなんだよね。
これは骨トレ😆 pic.twitter.com/9dWnsZ8xkx
— 乗本和男 【フィフティーズな床屋の店主】 (@tokayanori47) 2017年11月2日
だからカカト上げ運動が大事なんだよなー。
ガッテンでは1日50回って言っていたけど、ボクは気合いが入っているから1日100回を目座して頑張ります。
やり続くてくことで、次回の病院での骨密度検査が楽しみになって来ましたよ。
それでは骨密度が気になる人はやってみてくれると嬉しいです。